10月 内科局所 

喘息、咳嗽 - 腎、肺 

胸痛-狭心症、心筋梗塞。 気胸

 

                                 

③腹痛-胃炎、胃下垂、過敏性大腸炎。

     胃熱、脾陽虚

嘔吐と悪心  ― 胃神経症、ストレス

        脾胃気虚、胃陰虚、食滞

 。

 

  


問題*10月1日*月曜日

問題、気管支喘息について誤りはどれか

  1. 喘息は呼気性の呼吸困難である。
  2. アレルギーマーチでは、アトピー・  食物アレルギー→小児喘息→アレルギー性鼻炎・花粉症→喘息、と年齢と共に変化する。
  3. アレルギーとは、食べ物や花粉、ダニなどに対して免疫の働が弱くなること。
  4. 喘息発作は副交感神経優位、となる夜間や明け方に起きやすい。

 


問題*10月2日*火曜日

問題、喘息について誤りはどれか

  1. 気管支喘息で、交感神経優位で気管が収縮する。
  2. 心臓喘息は左心不全により、肺から左心に血液が流入できず→肺に血液がうっ滞→喘息。
  3. 左心不全→心臓喘息→起坐呼吸→予後不良である。
  4. 体幹に鍼→交感神経優位→気管拡張

問題*10月3日*水曜日

問題、内臓に対する鍼の効果について誤りはどれか

  1. 体幹に鍼をすると脊髄分節性に体制・内臓反射が起こる。
  2. 上記は交感神経優位→肺・心臓や胃腸の不活性化となる
  3. 手足に鍼をすると、脳を経由した上脊髄反射が起こる
  4. 上脊髄反射は、(無意識に)身体全体に反射を起こす。副交感神経優位(→気管支収縮など)となる場合が多い。

 


問題*10月4日*木曜日

問題、東洋医学の肺について誤りはどれか

  1. 華蓋と嬌臓、が肺の生理特性である。
  2. 肺は「百脈を朝ず」は、すべての血はいったん肺にに集められ、全身に運行されるからである。
  3. 衛表(外)不固は宣発の失調で、衛気が体表に達しないと盗汗となる
  4. 大腸は肺と表裏し、糟粕の伝化をおこなう。

問題*10月5日*金曜日

問題、東洋医学の腎と臓腑についてりはどれか

  1. 腎の納気作用は、腎の生理特性である封蔵の現れである。
  2. の納気作用低下で、喘息や咳嗽や呼吸困難になる。
  3. 肺脾腎の機能失調では津液を輸布できず、多痰、下痢、浮腫、排尿異常になる。
  4. 腎の先天の元気は、三焦の気化作用によって全身に運ばれる。